アンケート調査

本科研では、続いて、看護師が認識・実践する「安楽」なケアについて」アンケート調査を行いました。 研究の概要は以下です。

1.研究の背景

1.研究の背景 「安楽」は看護の中心定理であり1)、「安全・自立」と共に看護の基本原則と説明されている2)。「安楽」は、「その人らしい生活の中で、身体的・精神的・社会的な苦痛や、不安、不満がなく、楽だと感じている状態」と定義される一方で、抽象的であると指摘される3)。看護師が患者に「安楽」をもたらすケア(以下、「安楽」なケア)を示した研究に、内科系外科系成人病棟に勤務する熟練看護師が実践している「安楽」なケアをモデル化した研究がある4)。だが、これらは、すべて内科および外科系成人病棟看護師を対象とした限定的な研究であり、看護の基本である「安楽」の知識体系には至っていない。「安楽」なケアは、急性期や緩和ケアなど特定の病状において、在宅看護など場の異なりによって、小児や高齢者など発達段階に応じて、多様であると考える。また、日本は少子超高齢社会の真っただ中にある。医療費は超過の一途をたどり、病院での在院日数は短縮され、医療や看護の場は在宅へと移行している。病院と在宅をつなぐ看護師の役割は拡大し、多様な特性をもつ対象に看護ケアを実践する必要性に、これまで以上に迫られている。これらのことから、看護師が患者の「安全」だけでなく、患者に「安楽」をもたらすケアを実践するためには、熟練看護師の実践知に基づく「安楽」なケアの知識体系を構築することが急務である。 安楽の類似概念にcomfortがあるが、すでに実践が体系化され、検証を経て理論化されている5)。しかし、comfortとは異なり日常語ではない「安楽」は、日本の看護において独自の概念として発展しており4)、未だ看護の様々な領域を網羅した知識の体系化がされておらず、学術的探究が求められている。そこで、主要な看護の場における熟練看護師の「安楽」なケアを知識体系として構築する為の第一段階として、集中治療看護、回復期リハビリテーション看護、緩和ケア、精神看護、在宅看護、母性看護、小児看護、老年看護の8領域に勤務する熟練看護師を対象にインタビュー調査を行い、各領域で実践されている「安楽」なケアを探索的に明らかにした。 今回は第二段階の研究として、第一段階の研究で抽出された「安楽」なケアが、各領域の他の看護師にも幅広く共通して認識・実践されるのかを検証することを目的に、上記8領域に勤務する看護師に対しアンケート調査を行う。

2.研究の目的

第一段階のインタビュー調査で明らかになった「安楽」なケアについて、国内施設の各領域に勤務する看護師に対しアンケート調査を行い、「安楽」なケアの認識・実践に関する共通性について検証することを明らかにすることを目的とする。


3.研究により期待される成果・発展性

熟練看護師が患者に「安楽」をもたらすケアには、どのような実践の知識(実践知)があるのか。看護領域それぞれの「安楽」なケアには、どのような普遍性があり、独自性があるのか。実践知の中の普遍性と独自性が明確になれば、「安楽」なケアを知識として体系化できると考える。本課題には、中心定理であるのに、概念の抽象性を明確にせずして、看護師は等しく患者に「安楽」をもたらすことができるだろうか、という逆説的な「問い」もある。本研究で幅広い看護師に共通して認識・実践される「安楽」な看護が明らかになれば、患者に「安楽」をもたらすケアの一般化の可能性につながる。それをもとに、将来的には安楽なケアの実践能力獲得を目的とするコンピテンシー・モデルが開発され、看護師が患者に「安楽」をもたらすケアの実践は促進されるであろう。


4.試験の方法

4.1 研究デザイン
無記名自記式オンラインアンケートによる横断的調査




<設定根拠>
インタビュー調査によって抽出した「安楽」なケアが、幅広く認識・実践されているかについて検証を行うため、アンケート調査にて研究を行う。

4.2 対象
4.2.1 選択基準
以下の基準をすべて満たす者を対象とする。
1)看護職(看護師・保健師・助産師)
2)インターネット調査会社(〇〇社)にモニターとして登録し、かつ、集中治療・急性期看護、回復期看護、緩和ケア、精神看護、在宅看護、母性看護、小児看護、老年看護の8領域に勤務する者。
3)本研究参加について、本人から電磁的方法で任意で同意を得られた者


4.2.2 除外基準
以下のいずれかに抵触する者は本研究には組入れないこととする。
1)インターネットを使用する手段のない者
2)その他、研究責任者(分担研究者)が不適当と判断した者。


4.3 予定される対象数
  当法人0例 (研究全体:800~1,600例)



<算出根拠>
各集中治療・急性期看護、回復期看護、緩和ケア、精神看護、在宅看護、母性看護、小児看護、老年看護の8領域について、各領域100~200名、計800~1,600名を抽出する。
研究期間内での実施可能数、かつインターネット調査委託企業に調査項目数と予算の概要を説明し、相見積もりをとったところ、1,600例が最大回収数であるとの回答があったため、1,600名と算定した。
令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/20/dl/gaikyo.pdf


4.4 研究の期間
当法人 研究機関の長による実施許可後 ~ 西暦2023年8月31日
予定登録期間:  ~ 西暦2024年3月31日


4.5 施設と対象者のリクルート方法
株式会社インテージ社に登録している看護師、かつ、集中治療・急性期看護、回復期看護、緩和ケア、精神看護、在宅看護、母性看護、小児看護、老年看護の8領域に勤務する者とし、就業先施設は限定しない。リクルート方法は、株式会社インテージ社に委託し、同社が通常行うインターネット調査として実施する。


4.6 研究の実施手順
研究倫理審査委員会承認後、データ収集を開始する。
2023年3月に、委託業者から登録モニターを対象に調査目的、説明書(資料1)をweb上で配信する。調査対象者は説明文を読み、集中治療・急性期看護、回復期看護、緩和ケア、精神看護、在宅看護、母性看護、小児看護、老年看護の8領域に勤務することを確認の上、回答に同意する場合は同意ボタンを押下すると回答用ページに入る資料2:発注先インテージ社のアンケート画面。回答ページに入り、まず8領域のどれに勤務するかを回答すると、各領域の質問画面にふりわけられる設定とし、各自web上で回答を行ってもらう。 調査期間は2日間とし、調査終了後にデータを研究者に納品してもらう。データに研究用IDを付与し、個人情報を別ファイルに分けて保存する。 納品されたデータのクリーニングを3月に行う。データクリーニング終了後から5月にかけて、データ解析を行う。


4.7 評価項目
本研究はデータ収集が目的であるため、エンドポイントは存在しない。


4.8 データ収集項目
他研究機関への試料・情報の提供 :なし
海外にある者への試料・情報の提供 :なし


データ収集項目(資料3)
対象者背景:性別、看護師としての臨床経験、看護実践を行っている領域、看護基礎教育機関、年代、勤務先病院の所在都道府県、学生時代の安楽学習経験
共通質問項目:「安楽なケア」の定義および意義
各看護領域の質問一覧: 「安楽なケア」に関するの認識、およびそれらの実践度、

 

4.9 研究実施後の医療の提供に関する対応
(※通常診療を超える医療行為のある研究の場合)
該当なし


4.10 研究対象者に係る研究結果の取扱
(※遺伝的特徴等に関し知見が得られる可能性がある研究の場合)
該当なし


4.11 解析方法
記述統計、クロス集計によるχ二乗検定、領域別の一元配置分散分析、探索的因子分析、因子間の相関分析などを用いて分析を行う。自由記述回答は、内容分析を行う。 欠測値は極力生じないよう、調査システム上での制御を行うが、自由記載部分などは欠損値が生じる場合が想定される。その場合は、収集できたデータに関して解析を行う。

聖路加国際大学 看護学研究科 佐居由美

This work was supported
by JSPS KAKENHI
Grant Numbers JP18H03078